港湾施設の建設・海岸保全
- マリンプレス工法
- 根入れ式鋼板セル工法
- DRIM(ドリム)工法
- 設計波浪算定システム
- 津波による係留施設被害予測システム
- 高潮・津波バリアー
- 海浜変形予測システム
- 港湾埋没予測システム
- 津波解析システム
- 船体動揺解析システム
- 3次元流況解析システム
- 桟橋のレベル2耐震解析システム
- 地盤の液状化による構造物被害予測プログラム「FLIP」
- 港内静穏度解析
- 直立浮上式防波堤
- 大型船舶の津波被害を軽減するための技術
- 起重機船の吊荷動揺シミュレーション
- 法面均し装置
- プレキャスト桟橋施工合理化工法
- クレーン吊荷制御装置「GYCO」(ジャイコ)
構造物のリニューアル
- 維持管理・補修計画立案システム〜リマイン(RE-MAIN)〜
- FRP永久型枠工法
- コンクリートの電気防食
- サムシング
- 塩害を受ける構造物のマネジメントシステム
- 水中格点工法
- ペトロラタム防食
- グラウトサットホルダー
- シーコン(水中不分離性コンクリート)
- 既設鉄筋コンクリート梁のせん断補強工法
- タフリードPJ工法
- 鋼板接着併用型タフリードPJ工法
- 桟橋調査用軽量ユニット足場「SPIDER WEB STAGE」
浚渫・埋立・覆砂
- SGM軽量土工法
- プラグマジック工法
- スーパーグラブバケット(SGB)浚渫工法
- TOTRA−高濃度軟泥圧送船−
- 埋立土砂層厚・沈下管理システム
- 二重管トレミー工法
- プレミックス船工法(PM-CLAY工法)
- ACCESS法−軟弱地盤の調査・設計・施工管理法−
- 濁り予測システム
- 不同沈下予測システム
- ワイドグラブバケット浚渫工法
- マジックボール浚渫
- 法面浚渫ワイドグラブバケット
- AIを活用した土の粒度分布判定システム「ASYST」
地盤改良
- スパイラルドレーン工法─間隙水圧消散工法─
- CDM工法(深層混合処理工法)
- 事前混合処理工法(PREM工法)
- プラスチックボードドレーン工法
- 地盤の液状化による構造物被害予測プログラム「FLIP」
- 空気注入不飽和化工法(Air-des工法)
- 真空圧密工法(ジオドレーンSPD工法、ジオドレーンMSD工法)
浚渫土・建設副産物のリサイクル
環境対応型技術
- フッ素汚染土の不溶化処理工法
- 人工海底山脈築造技術
- ビオトープの創出
- 生物共生護岸
- マングローブ・海草 移植工法
- スーパーグラブバケット(SGB)浚渫工法
- 二重管トレミー工法
- CDM工法(深層混合処理工法)
- 水中騒音振動監視システム
- 油圧ハンマ打撃音低減装置
- 粉じん見張り番
杭打ち技術
コンクリート・新材料
トンネル
測量・情報化施工
- ベルーガ・システム(リアルタイム高密度水中施工管理システム)
- 埋立土砂層厚・沈下管理システム
- ACCESS法─軟弱地盤の調査・設計・施工管理法─
- 小型FWD試験機
- PU-NAVI−ピンポイント水中位置誘導システム−
- Smartバケット
- リアルタイムアラート伝達システム
- ハイブリッド型運航監視システム
- ARナビ
- 潜水士統合管理システム
- 作業船3D施工管理システム
- 表・中層型原位置試験機
- 船舶航行監視システム「COS-NAVI」