■海上空港施設の建設
-
大水深の捨石均しを確実に行う
マリンプレス工法
-
大水深構造物の急速施工を行なう
根入れ式鋼板セル工法
-
気象データから任意地点に来襲する波浪を精度良く推算する
設計波浪算定システム
-
数値シミュレーションによる津波の予測
津波解析システム
-
地震による液状化被害を予測する
地盤の液状化による構造物被害予測プログラム「FLIP」
-
捨石マウンドの法面均しを高精度に行う
法面均し装置
■構造物のリニューアル
-
桟橋上部工の効率的な維持管理および効果的な補修工法の選定に役立つ
維持管理・補修計画立案システム
〜リマイン(RE-MAIN)〜
-
コンクリートの電気防食
-
コンクリート構造物の維持管理支援システム
サムシング
-
鉄筋コンクリート構造物の塩害劣化のばらつきを考慮に入れた構造物のマネジメントシステム
塩害を受ける構造物のマネジメントシステム
-
鋼材防食システム
ペトロラタム防食
■用地造成
-
浚渫土や建設発生土をリサイクル材料として有効に利用し、軽量性を付加した地盤造成工法
SGM軽量土工法
-
最新鋭の施工管理技術で浚渫土をリサイクル
プラグマジック工法
-
多様な軟泥に対応し大量の長距離送泥を行う
TOTRA ―高濃度軟泥圧送船―
-
載荷重・載荷履歴を面的に把握する
埋立土砂層厚・沈下管理システム
-
専用船を用いて、軟弱な浚渫土砂を揚土〜固化処理〜圧送〜打設を行うことが可能な工法
プレミックス船工法(PM-CLAY工法)
-
軟弱地盤の調査・設計・施工管理法
ACCESS法
■地盤改良
-
静かで確実な液状化防止工法
スパイラルドレーン工法
−間隙水圧消散工法−
-
軟弱土そのものを堅固な地盤に変える
CDM工法(深層混合処理工法)
■浚渫土・建設副産物のリサイクル
-
軟弱土をリサイクルした新しい建設材料
ニューソイル
-
自然にやさしい人工石材
フロンティアストーン・フロンティアロック
-
砂質系の浚渫土砂などから高品質で多用途な建設資材を生み出す
ソイルセパレータ・マルチ工法
-
魚介類の「ゆりかご」となる藻場・浅場・干潟を造成し、豊かな海域を創造する
カルシア改質土
■コンクリート・新材料
-
シーコン(水中不分離性コンクリート)
-
モイスマット(コンクリート湿潤養生マット)
■測量・情報化施工
-
リアルタイム高密度水中施工管理システム
ベルーガ・システム
-
可搬性に優れ,迅速な調査が可能な地盤剛性評価試験機
小型FWD試験機
-
水中でのグラブや吊荷の位置をリアルタイムに計測する
PU-NAVI −ピンポイント水中位置誘導システム−
-
基礎材投入作業の情報施工
Smartバケット
-
受信した気象警報等をPCから自動的に作業員の腕時計型受信機に送信するシステム
リアルタイムアラート伝達システム
-
位置情報発信端末や船舶レーダーを活用した工事用船舶や一般船舶の動静管理システム
ハイブリッド型運航監視システム
-
ICT技術・BIM/CIMを活用した深層混合処理船における施工の見える化
作業船3D施工管理システム
■無人化・省力化・ロボット
-
潜水作業の安全性向上と効率化を担う
イエローマジック(水中バックホウ)
-
潜水作業の安全性向上と効率化を担う
DEEP CRAWLER