概要
これまでの浚渫工事における法面浚渫では、グラブバケットの構造上、階段状に浚渫して法面を仕上げるのが一般的ですが、余掘り量の増加や含泥率の低下、法面の崩壊などの課題がありました。
「法面浚渫ワイドグラブバケット」は、特殊な機構によりバケットを傾斜させることで、法面の設計ラインに沿った仕上げ掘りが可能となり、余掘り量の低減、含泥率の向上、及び仕上げ面の安定性向上を図ることができます。更に、バケットの傾斜機能に加え、従来からある密閉機構も採用しており、法面浚渫の高い精度による仕上げと汚濁防止による環境負荷の低減を両立させることができます。
特長
- 1)法面角度に応じてバケットを傾斜させることにより、余掘量の低減が可能です。
- 2)法面部土砂の効率的な取り込みにより、含泥率の向上が図れます。
- 3)グラブ本体で傾斜角度を調整できるため、グラブ船の改造が不要です。
- 4)傾斜角度は水平、1:6、1:5、1:4、1:3及び1:2の6パターンに対応可能です。
- 5)「薄層浚渫支援システム」と組み合わせることにより、高精度の浚渫作業が可能です。
- 6)密閉型グラブバケットの採用により、濁りの発生を低減することができます。
- 7)一般的な大型グラブ船(23m³級)に装着が可能です。
- 8)従来のワイドグラブバケット同等の最大開口面積(37.2m²)があります。

法面浚渫状況
実績
- 小名浜港東港地区航路・泊地(-18m)外浚渫工事
- 八代港(外港地区)航路(-14m)浚渫工事(直線部東側2工区)
- 北九州港(新門司地区)泊地(-10m)(西側南工区)浚渫工事
- 徳島小松島港沖洲(外)地区航路・泊地(-8.5m)等浚渫工事
- 他、多数
その他
■関連特許
お問い合わせ
詳しくは「お問い合わせフォーム」でお問い合わせ下さい。