現場レポートvol.9

北陸特有の厳しい気候と対峙し続けた6年半 
北陸新幹線の高架橋が竣工

稲刈り作業が進む田園地帯に糸を引いたようにまっすぐな白い高架橋が伸びている。2023年度末の開業に向けて工事が進む北陸新幹線金沢〜敦賀駅間のうちの「北陸新幹線、鯖江橋立高架橋」だ。北陸地方特有の厳しい気候と対峙し続けた6年半に及ぶ工事がこのたび竣工した。

  1. 全景 右奥が鯖江市街方面

    全景 右奥が鯖江市街方面

  2. 全景 稲刈りが進む田園地帯を一直線に高架橋が伸びる

    全景 稲刈りが進む田園地帯を一直線に
    高架橋が伸びる

施工場所

福井県鯖江市吉谷町、橋立町、舟枝町、中野町地内

施工地図

施工詳細地図

工事概要

工事名: 北陸新幹線、鯖江橋立高架橋
発注者: 独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 北陸新幹線建設局
請負者: 東亜・奥村組土木・松田 北陸新幹線、鯖江橋立高架橋特定建設工事共同企業体
工事内容: 北陸新幹線高崎起点431km758〜434km319m(L=2,561m)のうち、ラーメン高架橋34連(6〜3径間)、RC橋脚43基、RC場所打T桁橋67連(L=20〜9m)、場所打杭591本、既製杭(鋼管ソイルセメント杭)108本、鋼管矢板井筒基礎、橋面工、防音壁、工事用道路ほか
工 期: 2017年3月13日〜2023年10月31日

※上記情報は契約時の情報となります。

福井県鯖江市街東部、北の橋立山、南の三里山に挟まれた田園地帯に2.5qに及ぶ高架橋を施工した。最大の特徴が、その施工区域の長さだ。多くの自治区にまたがっており、住宅に近接する施工箇所もある。借地条件や河川漁業者、排水対策、軟弱地盤での振動対策なども配慮が必要だ。

鉄道土木のスペシャリストである所長(現統括所長)の釜野立生は「関係者、地域住民とコミュニケーションをしっかり取らなければ工事はうまくいかない。おざなりにしないように取り組んだ」と語る。施工場所に近接する住宅もあることから、地域住民との対話に力点を置き、「自治区ごとに異なる思いを常にヒアリングし、制約条件を踏まえた施工計画を立案し、工事を進めてきた」という。こうした真摯な対応によって「徐々に信頼関係を築けた」ことが工事を円滑に進める土台となった。

釜野統括所長

釜野統括所長

工事は序盤から北陸の厳しい気候との闘いとなった。2017年の着工後、10月に台風が来襲し、「(施工現場北端を横切る)鞍谷川があふれそうになり、(雨水貯留機能がある)田んぼも水でいっぱいになった」。冬季は雨と雪が続いて30pを超える積雪もあり、コンクリート打設の際にはテントを張って施工した。18年の夏にも台風によって「足場が飛ぶのではないかと思った」という経験をした。特に爆弾低気圧による西風は、釜野所長ですら「あまり経験したことがない」というほどだった。

釜野の後を引き継いで現在は作業所長を務める山脇徹也は、入社8年目で現場に配属され、北側600mの管理を担当していたが、台風の雨で水路があふれ、地中梁を施工するために掘っていた穴が水でいっぱいになるといった事態に見舞われたこともある。こうした序盤の経験があったからこそ、天気予報を踏まえた飛散養生など最盛期にも万全の対策を取れるようになった。自然の脅威を目の当たりにして「驚いたし、(対応に)苦労した」。着工した当初は「正直、軌道開放に間に合わないのではないかとも思った」と、竣工を前に感慨深げに振り返る。

冬季も施工を続けるためテントを張ってコンクリートを打設した(右下のブルーシートがテント)

冬季も施工を続けるためテントを張って
コンクリートを打設した
(右下のブルーシートがテント)

鞍谷川内で施工した橋脚 鋼管矢板井筒基礎工の中杭打設状況

鞍谷川内で施工した橋脚
鋼管矢板井筒基礎工の中杭打設状況

完成した鞍谷川内橋脚

完成した鞍谷川内橋脚

施工は常に天候との闘いだった 高架橋工の型枠組立

施工は常に天候との闘いだった
高架橋工の型枠組立

厳しい自然環境下で釜野所長は、「一定レベル以上のものをつくる」ことを基本方針に掲げ、施工し続けた。「JV所員全員及び協力会社が同じレベルで技術管理できるよう、情報を共有した」という。軟弱地盤で長い杭を打つと杭径が細くなる不具合が発生することもあるが、「信頼できる協力会社と共に知恵を出し合い不具合なく施工できた 」。コンクリート構造物も、「手を掛ければ品質は上がる」との考えの下、「協力会社と協議しながら工夫して一定レベル以上の品質を保てた」と納得顔だ。
山脇も所長の釜野の下、コミュニケーションを重視して管理に取り組んだ。高所からの墜落災害防止には特に気を使ったほか、工区全体の先行区域だったことから「うまくいったこと、うまくいかなかったこと等、施工のノウハウをJV全体で共有した」と現場全体の技術力底上げに力を入れた。

高架橋のコンクリート打設 一定レベル以上のものをつくることを基本方針に施工した

高架橋のコンクリート打設
一定レベル以上のものをつくることを基本方針に施工した

新幹線工事は一般的に、軌道工事が始まる『軌道開放』の時期をずらすことはできず、工期に対する要求が厳しい。だが、橋脚のための場所打ち杭は591本、既製杭(鋼管ソイルセメント杭)が108本に上り、軟弱地盤のためそれぞれの杭の長さも40mを超える。1本当たり3日かかる場所打ち杭を600本近く打つ工程に1年半を費やした。釜野は「ピーク時に必要な資機材が足りなくならないよう、通常より多くのチーム、資材、重機を確保した」と細心の注意を払った。ピーク時には事務所の技術者が25人、作業員が200人という大所帯で乗り切った。

1本当たり3日掛かる場所打ち杭を600本近く施工した

1本当たり3日掛かる場所打ち杭を600本近く施工した

大規模プロジェクトで働く社員の声

所長の仕事

山脇徹也(作業所長、現場代理人)

山脇徹也(作業所長、現場代理人)

22年9月から釜野所長の後を引き継いだ。現場所長は初めての経験。「発注者との協議など、関係者がこれまでより格段に増え、設計変更協議などこれまでと違う業務もしなければならない」と仕事内容の違いを説明する。特に「設計変更業務はかなり勉強した」という。現在は「働き方改革(時間外上限規制、4週8休)に向け、生産性向上のための取組みも進めている」と新たな取組みにもチャレンジしている。

若手から一言

金子孝幸(土木職)

金子孝幸(土木職)

入社3年目。1年目は保守用斜路の構築、2年目は高架下整備、3年目は圃場と市道の復旧を担当。工事最終盤は事務所解体に向けた協議も担当している。

Q現場業務の感想は?入社前と比べてどう感じましたか?
A思った以上に業務量が多いと感じた。書類の作成などだけでなく、手が空いても現場での安全管理や次の施工のための測量など、することはたくさんある。工事によって状況も違うので、どこに危険が潜んでいるか、目を配らなければならないので、安全管理は難しいと感じる。
Qすごいと思った人は?
A山脇所長。現場で常に主体的に業務に取り組んでいて、見習わなければと思った。若手社員の教育にも熱心で、分からないところは丁寧にアドバイスしてくれる。

11月末には若手所員も含めて次の現場に移った。自然環境・工程の厳しい環境下を釜野所長のもと一丸となって乗り越えた経験が、技術者一人ひとりの血肉となり、次の現場へと受け継がれていく。