第二東名高速道路は、神奈川県から静岡県を経由し愛知県へ至る高速自動車国道です。東名高速道路と平行する形で建設が進められています。
本工事は、第二東名高速道路のうち静岡県富士市の大渕地区1.2km区間に、大規模な切土・盛土工事(84万m3)や橋脚3基、旧道の代替道路となる大断面のアーチカルバート3基(68m・78m・102m)などを施工しています。
施工場所
工事概要
工事名: | 第二東名高速道路大渕工事 |
---|---|
発注者: | 中日本高速道路(株)横浜支社 富士工事事務所 |
施工場所: | 静岡県富士市大渕地区 |
工期: | 2004年3月25日〜2007年12月5日 |
施工者: | 東亜・松村共同企業体(現場代理人:福本茂) |
アーチカルバートの据付が完了
盛土作業を進めながら、一般道の供用を開始(写真は本線盛土完成時)
2007年8月25日、当現場にて地元交流会が開催されました。この交流会は、日頃から現場施工にご協力頂いている近隣住民の方を現場に招くことで工事への理解を深めてもらい、より親睦を図る目的で発注者の協力のもと開催したものです。
当日は、予想を大きく上回る500人以上の住民の方が来場し、現場は終日賑わいました。大型バスを利用し、広大な工事現場や、富士商工会議所の企画に賛同して沿道に栽培した3万本のひまわり畑を見学しました。
イベント会場ではパネルを設置し、工事の施工方法や、近隣住民の方に配慮した振動・騒音を低減する発破工法について紹介しました。重機試乗コーナーでは、現場で使用している大型重機に子供たちの長い行列ができ、ゲームコーナーでは、得点に応じて東亜グッズをプレゼントしました。
2007年9月14日、硬岩掘削の最終発破と50万時間無事故無災害を祝う式典が、近隣住民の方や町内会、関係官庁・発注者・工事関係者を招いて盛大に執り行われました。
最終発破の点火式は、カウントダウンで正午の時報と同時に点火、最終発破が完了しました。これにより、土工事84万m3のうち、硬岩掘削約43万m3(発破回数約1000回)を無事に終えることが出来ました。
当社は生活環境と自然環境の保全・保護を第一にという思いで施工を行ってきました。特に2年間にわたる発破作業においては、振動・騒音を低減する発破工法の開発や日々の施工改善に取り組んできました。このような姿勢が評価され、大渕連合町内会や落合町内会、富士商工会議所、発注者から感謝状を頂きました。
2007年12月5日、無事に竣工を迎え60万時間無事故無災害を達成しました。