2024年5月24日
東亜建設工業株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長: 早川 毅)は、脱炭素経営の推進に向け、発祥の地である横浜市鶴見区安善町にある技術研究開発センターにソーラーカーポート及びEV(電気自動車)充放電機器を整備しました。
当社では、『長期ビジョン〈TOA2030〉社会を支え、人と世界をつなぎ、未来を創る』の実現に向けた施策をさらに強化するため、新たな研究施設への投資が必要と判断し、技術研究開発センターのU期整備に着手、2024年3月に竣工しました。
2023年度に策定した中期経営計画においても「成長戦略につなげる技術開発」として、技術研究開発センターU期整備完成によるイノベーションの加速を掲げ、2050年度までのカーボンニュートラルの実現(Scope1+2の実質排出ゼロ)を目標として、さらなる脱炭素経営の推進に取り組んでいます。
今回のソーラーカーポート等の整備は、中期経営計画で掲げている「ESG経営の深化」の一環として、「社員の声、社会からのニーズを施策に反映する」ということを体現した、社員によるプロジェクトチーム(東亜が創る建設の未来部会)より提案された「東亜が創る再エネスマートcity構想※」の一つとして実現したものです。
※横浜市鶴見区安善町にある当社社有施設(総敷地面積32,000u)を再エネスマートシティに生まれ変わらせる。近隣の企業とも連携し、地域での新しい基盤整備に建設技術での貢献を目指す。
今回完成したソーラーカーポートは、2024年3月に竣工した技術研究開発センターのU期整備と一体的に設置工事が行われました。敷地内の従業員用と来客者用とを合わせた駐車可能台数 計46台分の太陽光パネルの総出力は135 kWとなり、発電した電力すべてを本館、2号館、3号館の照明や空調などに活用します。
設置済である既存の太陽光発電施設(180kW )と合わせて、315kWの総出力となり、年間の発電量は約29万kWh、年間のCO2削減効果は年間約113t-CO2となります。
来客・従業員駐車場
技術研究開発センターでは、年間電力消費量の約30%を創エネによる再生可能エネルギーで賄うことを想定しており、本施設による創出電力はその一助となります。
※なお、創エネ以外の電力は、東京電力エナジーパートナー株式会社から供給される、非化石証書を活用した実質再エネ電力で賄っており、技術研究開発センターにおける使用電力は既に100%実質再エネ化を実現しています。
今回のカーポート整備においては、来客者専用駐車場に「V2X(Vehicle to X)EV充放電機器」を設置しました。これにより、停電時には、当機器を介して電気自動車のバッテリーに蓄えられた電力を技術研究開発センター本館へ供給することで、BCP(事業継続計画)対策がより一層強化されました。
また、技術研究開発センターへの来訪者は電気自動車(EV)へ充電が可能となります。
来客者専用駐車場
V2X(EV充放電機器)
当社は、長期ビジョンや中期経営計画に基づき、今後も創エネ100%施設を目指した取組みを強化し、カーボンニュートラルロードマップに沿った建設事業の脱炭素化に取り組んでいきます。
また、自社の取組みを率先して行うことはもちろんですが、様々なサプライチェーンの皆様と連携を取りながら、低炭素社会の実現に向けて着実に推進していくとともに、社会のニーズを施策に反映し、ESGの観点による環境技術など、必要な技術開発を推進してまいります。