2001年11月07日
東亜建設工業は、自社開発したリアルタイム・高密度水中施工管理システム「ベルーガ・システム」を応用し、山間部の広範なダム湖底の調査を行なう「ダム湖堆積状況診断システム」を開発しています。その一環として、自律航行が可能な「自動ベルーガ」システムを開発し、実証実験を進めていました。
このたび、本システムを本年4月に岩手県の四十四田ダムで実施されたダム湖全域の全面測量に適用し、約35万m2・平均水深約10.7mのダム湖全域を、高精度かつ迅速に測量しました。
本システムにより、ダム湖・湖沼などの汀線を含む全域詳細測量を高精度かつ迅速に行なうことが可能になり、従来人力測量に頼っていた面的な測量に要する労力の大幅な削減が期待できます。
調査状況
解析データ(鳥瞰図)
従来のダム湖の測量調査は、管理する測線を設け、その測線に沿って、水中部は音響測深器もしくは重錘で計測し、陸上部は水準測量で計測しています。この測量方法では、ダム湖全域をカバーするほど密な測線では測らないため、測線に沿って帯状に未測深幅が出来てしまいます。この未測深幅が狭いほど測量の精度は高くなる反面、手間と費用もかかっていました。
また当社は3年ほど前より、山間部の広範なダム湖底の調査を行なう「ダム湖堆積状況診断システム」を開発し実績を積み重ねてきていますが、狭隘なダム湖等での測量は、測量船の運搬が困難な場所もあり、更に湖底の地形が複雑なため、測量の際に通常の測量船では喫水の問題から座礁の危険性もありました。
そこで当社は、これらの問題を解決すべく、自律航行型測深システム「自動ベルーガ」の開発に着手しました。
本システムの特長と概要は、以下のようになります。
測量イメージ図
今後は、地形が狭隘で水深が浅く、通常の測量船では座礁の危険性もあり測量が困難になると考えられる海面域への導入も検討しています。
また本システムは、無人での調査が可能であることから、今後は立ち入りが制限される危険区域の状況確認等への利用も考えています。