1908年 明治41年 |
創業
創業者 浅野総一郎が鶴見川(神奈川県)の河口に広がる海面約150万坪の埋立事業計画を 神奈川県庁に提出 |
---|---|
1912年 明治45年 |
鶴見埋立組合 設立 渋沢栄一、安田善次郎の支援を受け、東京湾埋立の実現に踏み出す |
1913年 大正2年 |
当社直営にて鶴見・川崎臨海工業地帯造成に着手 イギリス製の機械を搭載した電動ポンプ浚渫船(350ps)を投入 |
1914年 大正3年 |
鶴見埋築(株)創立(3月4日) |
1920年 大正9年 |
東京湾埋立(株)設立(1月23日) 鶴見埋築(株)を合併 |
1927年 昭和2年 |
鶴見・川崎臨海工業地帯の埋立事業が概ね完成 |
1928年 昭和3年 |
周辺付帯設備等が整備され、鶴見・川崎臨海工業地帯完成 |
1932年 昭和7年 |
請負工事部門を分離し、港湾工業(株)を設立 |
1938年 昭和13年 |
京浜運河(株)を合併 |
1944年 昭和19年 |
東亜港湾工業(株)に社名変更 港湾工業(株)を合併 |
1957年 昭和32年 |
京浜、大阪、下関、北海道支店 開設 |
1961年 昭和36年 |
旧本社ビル(東京都千代田区四番町)完成 |
1962年 昭和37年 |
わが国最大(当時)のディーゼル式ポンプ船 亜細亜丸(7,000ps)建造 |
1963年 昭和38年 |
海外事業部(現 国際事業本部) 開設 |
1970年 昭和45年 |
土質研究室(現 技術研究開発センター) 開設 |
1971年 昭和46年 |
川崎建設(株)を合併 |
1972年 昭和47年 |
名古屋支店 開設 |
1973年 昭和48年 |
(株)留岡組より営業権譲受、東亜建設工業(株)に社名変更 東京建設部・仙台支店(現 東北支店)開設 |
1977年 昭和52年 |
海の相談室 開設 |
1978年 昭和53年 |
下関支店を分割し、九州支店、中国支店 開設 |
1979年 昭和54年 |
京浜支店を分割し、東京支店、横浜支店、京浜建築部 開設 |
1981年 昭和56年 |
社是・三則・五訓を制定 |
1984年 昭和59年 |
北陸支店、四国支店 開設 |
1988年 昭和63年 |
東亜ヨット部 設立 野上・斎藤ペアが女子470級でソウル五輪出場 |
1997年 平成9年 |
千葉支店 開設 |
1999年 平成11年 |
執行役員制度 導入 |
2004年 平成16年 |
首都圏建築事業部 開設 |
2006年 平成18年 |
「企業行動規範」制定 |
2007年 平成19年 |
本社組織を土木事業本部、建築事業本部、管理本部に再編 |
2008年 平成20年 |
創業100周年 |
2010年 平成22年 |
東京都新宿区(新宿パークタワー)に本社を移転 |
2015年 平成27年 |
支店建築部門を東日本建築支店、西日本建築支店に再編 |
2016年 平成28年 |
安善(神奈川県横浜市)に技術研究開発センター1号館(本館)完成 |
2019年 令和元年 |
監査等委員会設置会社へ移行(6月) |
2022年 令和4年 |
本社組織に経営企画本部を設置、安全環境品質本部を改組 |
2023年 令和5年 |
土木事業本部を土木営業本部と土木本部に改組、建築事業本部を建築営業本部と建築本部に改組 |
2024年 令和6年 |
技術研究開発センターU期整備(2号館・3号館)完成 |