現場レポートvol.7

東北最大の斜張橋 気仙沼湾横断橋の橋脚工事が竣工

東日本大震災の復興リーディングプロジェクトとして東北地方の三陸沿岸では、宮城、岩手、青森3県を結ぶ全長359kmの自動車専用道路である三陸沿岸道路(復興道路)の整備が急ピッチで進められています。
三陸沿岸道路のうち「気仙沼道路」(気仙沼中央IC〜唐桑南IC(仮))の主要部分となる「気仙沼湾横断橋」は、宮城県気仙沼市の大川と気仙沼湾を横断する橋長1,344mの橋梁として計画されており、完成後は約半分(680m)の区間が、東北地方最大の「斜張橋」となります。
当社主体のJVが担当した「国道45号 気仙沼湾横断橋松崎地区下部工工事」は、「気仙沼湾横断橋」の橋脚を建設する工事であり、この度、平成30年12月に竣工しました。

  1. 竣工写真(気仙沼湾方向からの全景)

    竣工写真(気仙沼湾方向からの全景)

  2. 竣工写真(松崎北沢方向からの全景)

    竣工写真(松崎北沢方向からの全景)

施工場所

施工地図

施工地図

工事概要

工事名: 国道45号 気仙沼湾横断橋松崎地区下部工工事
路線: 国道45号三陸沿岸道路(気仙沼道路)
発注者: 国土交通省 東北地方整備局
工事場所: 宮城県気仙沼市松崎北沢〜気仙沼市朝日町 地内
工期: 2015年4月6日〜2018年12月20日
施工者: 東亜・不動テトラ特定建設工事共同企業体
現場代理人:池田 純
工事数量: A1橋台1基、
P1〜4・P9〜11橋脚7基、
仮設工1式
  1. 施工詳細地図

    ゼンリン地図複製利用許諾番号 Web掲載:Z16LD第1449号 印刷配布:Z16LD第1448号

  2. A1橋台からP1〜4橋脚方向の全景(気仙沼湾を望む)
    A1橋台からP1〜4橋脚方向の全景(気仙沼湾を望む)
  3. P1〜4橋脚
    P1〜4橋脚
  4. 11橋脚からP10橋脚方向(施工中)
    P11橋脚からP10橋脚方向(施工中)
  5. P10橋脚(施工中)
    P10橋脚(施工中)
  6. P1〜4橋脚

「気仙沼湾横断橋」完成予想図(気仙沼湾内より)

「気仙沼湾横断橋」完成予想図(気仙沼湾内より)

「気仙沼湾横断橋」完成予想図(夜間ライトアップ)

「気仙沼湾横断橋」完成予想図(夜間ライトアップ)

橋脚の施工順序

気仙沼湾横断橋下部工工事 P1橋脚の施工順序を説明します。

  1. 1.作業土工

    基礎をつくるために、土砂を掘ります。

    作業土工
  2. 2.均しコンクリート

    床付け面をコンクリートで平滑に仕上げます。

    均しコンクリート
  3. 3.フーチング鉄筋組立

    フーチングと呼ばれる、橋脚の足(根本)となる部分の鉄筋を組み立てます。

    フーチング鉄筋組立
  4. 4.鉄筋組立(躯体主筋D51)

    躯体部分の鉄筋を組み立てます。

    鉄筋組立(躯体主筋D51)
    鉄筋組立(躯体主筋D51)
  5. 5.フーチングコンクリート打設

    型枠を組んだ後にコンクリートを流し込んで、フーチングができあがります。

    フーチングコンクリート打設
  6. 6.足場設置

    躯体をつくるための足場を設置します。

    足場設置
  7. 7.型枠設置(大組)

    躯体のコンクリートを流し込むための型枠を設置します。

    型枠設置(大組)
  8. 8.支保設置

    張出し部分を支えるために鋼製ブラケットによる支保を設置します。

    支保設置
  9. 9.型枠設置(大組)

    躯体のコンクリートを流し込むための型枠を設置します。

    コンクリート打設
    コンクリート打設
  10. 10.躯体完成

    橋脚の完成です。

    躯体完成

大規模プロジェクトで働く社員の声

所長に聞いてみました
「地域住民からの信頼を守るために、職員全員のベクトルをひとつに。」
池田純(作業所長、現場代理人)
Q大規模プロジェクトのマネジメントで難しいところは?
A延べ27名にも及ぶJV職員全員を、「無事故・無災害、地域住民からの信頼を守る」という方針のもと、いかに、同じベクトルとなるようにマネジメントするかを考えました。
Q「地域住民からの信頼を守る」で、一番大切にしていた点は?
A第三者災害の防止です。
万が一、この工事が原因で、近隣の住民や周辺事業所の方が怪我をされたり、周辺道路を往来する一般車両が事故にあったりした場合、地元の皆さんからの信頼を失うことにつながります。
そのため、工事車両の安全運転及び道路汚損対策や高所作業時の飛来落下防止などのリスクを想定した対策を徹底して行いました。
Qそのほかに、地域との関わりを深めるために行った取り組みを教えてください。
A地元の皆さんにもっと当工事に興味を持ってもらうために、1つは「松崎かわら版」と名付けた、工事の進捗状況を住民にお知らせする広報誌を毎月作成し、公民館や地元の店舗に置いたり、自治会の広報紙と一緒に配布してもらうとともに、地元の公民館まつりにも参加して「気仙沼湾横断橋」のPR活動に努めました。
2つめは「応援旗」と呼ばれる、現場の作業員向けの寄せ書きを地元の小学生と中学生に書いてもらって、現場に掲示するとともに、そのお礼として、卒業式と入学式で使える「お祝い看板」を贈呈し、「将来、この橋が完成して道路が開通したら、地元に帰って来たときに思い出して欲しい」というメッセージを伝えました。
Q働き方改革で取り組んだことは?
A毎日、職員全員で夕礼を行い、その後、残業して行う業務内容と予定時間の確認を行いました。
その業務が、翌日内勤する別の社員が対応できる場合は、残業をさせないように業務の調整を行いました。
Q所長自身の息抜きは?
A趣味のゴルフですね。現場の最盛期はとても忙しく、JV職員の人数も多い時期がありました。
そのころは、休日のゴルフを楽しみにJV職員とゴルフ談議に花を咲かせモチベーションを保ち現場の最盛期を乗り切りました。忙しいときほど、遊びを充実させたい。「単身赴任おやじ」の特権を有効に活用しました。
プロジェクトの説明をする池田所長

プロジェクトの説明をする池田所長

地域のイベント(公民館まつり)に参加し、住民の方々への工事説明

地域のイベント(公民館まつり)に参加し、住民の方々への工事説明

地元の中学生に書いてもらった応援旗

地元の中学生に書いてもらった応援旗

地元の小学校と中学校に贈呈した卒入学の「お祝い看板」

地元の小学校と中学校に贈呈した卒入学の「お祝い看板」

地元の小学校と中学校に贈呈した卒入学の「お祝い看板」

若手社員に聞いてみました
常見 亮平(土木職)
Q大規模プロジェクトで働く「やりがい」は?
A一つの現場に長期で勤務するからこそ得られる「経験」です。
正直きついと感じるときもありましたが、逆に、現場の一担当者から、工区のリーダーも経験し、現在は、設計変更などの検討を行う工務担当へとステップアップでき、短期の現場では得難い、貴重な経験ができたと実感しています。
Q将来の「夢」は?
A当面の目標は、設計部で技術の基礎となる設計を学ぶことですが、その経験とこの現場での経験を活かして、将来、大規模な陸上土木の現場所長になって、地域住民だけでなく、社会に貢献する構造物をつくることが、夢です。
常見亮平(土木職)
担当:工務全般

常見亮平(土木職)

若手社員に聞いてみました
柴田 健吾(土木職)
Q将来の「夢」は?
A海外勤務が将来の夢です。
ただ、今は、家族との時間も大切にしたい思いもあるので、大学時代に住んでいた関西で勤務したいと考えています。
この現場で竣工まで勤務して、ここで得た経験を次の勤務地でも活かしていきたいです。
Q息抜きは?
A休日は家族と一緒に過ごすことと、平日は近くの現場にいる会社の同期社員で集まって、お酒を飲みながらお互いに情報交換をするのがストレス解消になっています。
柴田 健吾(土木職)
担当:工事全般

柴田 健吾(土木職)